制御システム設計部
飯塚
もともと車が大好き。見るのも乗るのも好きで、将来は車に関係のある仕事がしたいと望み、大学・大学院での専攻も車に関係した学問を選択していました。日立オートモティブシステムズを選んだのは、エンジンやブレーキなど、まさに車の動きをつかさどる部分を自分たちで研究・開発している企業で働きたいと考えていたから。イチから課題に応え、素材から製品に変えていくことに、強い興味を抱いていた私にとってはあらゆる車に自分の技術が搭載できることに大きな喜びを感じます。
学生時代はエネルギー科学を専攻し、主に自動車エンジンなどにかかわる研究を行っていました。そのため、専門分野としては今の仕事と近しいものがあり、入社後も新しいことというよりは、これまでの知識や経験を生かす形での業務ができていると感じています。ただひとつ、学生時代の研究と今の仕事では全く異なると気づいたことがありました。それは、仕事は自分のためにやるものではないのだということ。学生時代は自分が知りたいテーマについて研究し、研究の手法もスケジュールも自分で設定して行っていましたが、仕事においては、お客様や世の中から必要とされているものを提供することになる。自分が知りたいことではなく、お客様からの課題をヒアリングし、それに応える製品を提案。納期やタスクを管理しながら、社内を巻き込んでいかなければならない大変さを学びました。ただ、目的に向かって、みんなと何かを成し遂げていくことは、新鮮な経験であり、これこそが仕事の面白さであると感じています。
入社後は3年ほど、インジェクションのハード部分の設計・開発を行っており、その後、今度はインジェクションの制御面を担当。制御システムなどの設計・開発業務へと移ってきました。この仕事のやりがいはなんといっても、自分が考えたものを自分の手で製品として形にしていけることだと思います。たとえばほかの企業から買ってきたものを、組み合わせて何かをつくるだけなら誰でもできるもの。そうではなくて、イチからお客様や自社内の課題解決を考え、自分の考えを取り入れてものをつくりあげていきたい。製品が世に出るところまで育てていくことが私のやりがいであるし、さらに自分がかかわったものが広く使われているということがモチベーションとなり、これからもよりよいものをめざせるのだと感じています。